今日は冬至、それにしても今年は11月から寒いです。
今朝も霜柱を踏みながら畑を一回りしてきましたが野菜は相変わらず霜に耐えてます。
オイラんちでの雑煮は切り餅に「もち菜」を入れるだけのきわめてシンプルなものです。
この「もち菜」は調べてみると愛知県の伝統野菜だそうで「小松菜」に似ていますが別物。
ところがスーパーでは「小松菜」を「もち菜」と表示して売られるそうです。
幸いにも母が「もち菜」を栽培してくれますので買ったことがありません。
どうやら味も別物のようです。
今年は11/1に種を蒔きましたが全然育ってくれません。
このままでは正月には間に合いそうもありません。
母は三回蒔いておけばどれかは間に合うと言ってましたが今年は一回しか蒔いてなかった。
トンネルをするのもシャクだからとも言ってましたが。
やはり今年は寒いですね。
ブロッコリーも脇芽が育ってくれません。
このままで暖かくなると一気に育つのかな?
それはそれで困りますが・・・
こちらは来年の初夏に収穫するキャベツです。
11/6に種を蒔きましたが・・・
母によれば心配することはないそうですが。
おそらく青梗菜やもち菜などの余った種を蒔いているのですが双葉から育ちません。
まぁ、食べる野菜はほかにも色々あるので困ることはありませんが。
イチゴです。
霜に耐えてます。