今朝も寒かったです。
正月休みが終わり今日から通常勤務になりました。
また変わり映えのしない野菜の様子が始まりますがお許しを!
昨日苦土石灰を撒いて耕したトマト跡地ですが、霜で真っ白です。
何回か記載して申し訳ありませんが、母が育てる秋冬採りのほうれん草は「次郎丸(じろまる)」という品種で、愛知県の伝統野菜にも指定されています。
さらに種は数十年来自家採種を繰り返しており、市販されているものとは品種が違うかもしれません。
正月に相方の実家へ行ったら面白い話を聞けたので記録しておきます。
ちなみに相方の実家はネギを主に出荷する農家で、農協が運営する産直販売所で色々な野菜も出荷しています。
「次郎丸」という品種は現在の稲沢市にある次郎丸(じろまる)が発祥のようで、相方の実家が近いのでてっきりほうれん草は「次郎丸」を栽培しているものと思っていました。
ところが、
「「次郎丸」は市場に出しても売れないので農協が提供する品種を栽培している。」
という返事が返ってきました。
どうやら市場から消えていく品種のようです。
オイラが物心が付いたときからこの「次郎丸」で育っているので、ほうれん草では一番美味しいと思っていますが寂しいですね。
こちらは収穫中の第三陣になります。
半分くらいは収穫したかな。
そしてこちらが第四陣になります。
この冬は寒いので中々育ってくれません。
次郎丸のUPです。葉の切れ込みが分かるでしょうか?
霜が溶けるとシャキッとするんですが・・・
次郎丸は寒さにあたると株元がピンクになります。
前記事の収穫した画像を見ていただけると分かると思います。